ブログ
ボランティア活動を通して見えてくる問題
身近な地域での問題点を解決する為には・・・
① 問題点を洗い出し、箇条書きにする
② 理想とするあるべき姿は箇条書きにする
大義名分 - 行動 - 結果 - 評価(価値判断)
③ 地域の為になるか、何年先に遺るか(人間関係は良くなるのか)
災害時の考え方
自助 - 自分を守る
共助 - 家族、企業コミュニティで助ける
公助 - 行政の支援
地域、社会に対して自分の今までの経験の恩返しをして
自分の高揚感を楽しむことが出来れば、
少しは地域の問題点を無くすことが出来るのかもしれません。
そして人間関係を良くするためには
○意見を述べる時は前向きな言葉を使います。
「これはダメ」と言う否定語は使わない事。
遠回しに言って理解を求める訓練です。
○他人の意見に同意、うなづきの表現が必要です。
意見は伝言ゲーム、一歩下がって言うと伝わりません。
どうせやらなければならない事なら
仕方なくするのではなく活き活き、ドキドキの
意見を述べることも大切です。
他人の喜びを自分の喜びと思える事。同調。
最後に、ボランティアとは他人と触れ合うことで
自分の心の修行をするところです。
基本的に自分の心を豊かにする為にしていることなので、
偉そうにしたいがためにやっているなら間違いです。
ボランティアをきっかけにして色々なことを学ぶ、
人としての修行ですから楽しいと言う充実感は得にくいもの
と考えた方が良いと思います。
ですから、何をしても感謝(ありがとう)の心が必要で、
その言い方さえも勉強なのです。
基本的にお互い様、助け合い支え合いから始めましょう!